2024年3月8日(金)大岡山キャンパスのTaki Plazaにて、「データサイエンス・AI全学教育機構シンポジウム~DS・AIを社会的側面から考える~」を開催しました。本シンポジウムは、生成AIの出現によってますます進化する社会において、今後DS・AI分野において求められる「社会のリーダーとしての人材像」をテーマに、本学学生に最先端のDS・AI分野への興味・関心を深めてもらうことを目的として企画されました。当日は、ハイブリッド形式(Zoomウェビナー)による開催で、現地からは136名、オンラインからは79名の参加があり、学生、企業関係者、他大学教職員を含めた多数の参加を得て活気あるシンポジウムとなりました。
講演1では、市川類特任教授から、生成AIの登場により、G7、米国、欧州など世界各国で急激に動くAIガバナンスの規制や制度についての解説・分析がありました。講演2では、鈴木健二特任教授から、文理の枠を超えた広い視野を育むことの大切さとともに、生成AI時代におけるAI倫理、AI規制及びその技術に焦点を当てた、2023年度新規開講科目「先端データサイエンス・AI第三」についての紹介とその課題について言及がありました。
続くパネルディスカッションでは、奥村圭司特任准教授がモデレーターを務め、パネリストには、学生代表からは千葉のどかさん(博士後期課程2年)、麦島拓也さん(学士課程2年)が登壇し、産業界からは井川甲作氏(株式会社EARTHBRAIN)、小山暢之氏(第一三共株式会社)が、当機構からは市川類特任教授、鈴木健二特任教授が、それぞれ登壇しました。ディスカッションのテーマは「DS・AIの社会的側面を踏まえた今後の人材のあり方」と題して、それぞれの視点から熱心な議論が交わされ、参加者からも積極的な質問がありました。
参加者からは「DS・AI分野の最先端のお話を聞くことができて良かった」「AIの歴史や世界と日本におけるAIガバナンスの比較など、普通のシンポジウムではあまり聞けない内容が興味深かった」「学生パネリストの話が実践的で良かった」という声が聞かれ、大盛況のうちにシンポジウムは終了しました。
シンポジウム終了後は、ワークショップルームにおいて、学生、企業関係者を含む参加者による懇親会を開き相互の交流を深めました。